映画やドラマの舞台・背景としてのCG
映画のようなフォトリアリスティックによる三次元CGは、空想上の世界観や物体を実際に映像化することができるため、近年では映画には欠かせない表現手段となっています。実写では到底ありえない世界観を映像化するなら、三次元CGは欠かせない表現手段となっていますし、三次元CGの活用法としては、現在最も一般的な使い方ではないでしょうか。
弊社デキサではテレビドラマの現場に対しても高いクオリティの背景マットペインティングCGなどを提供しています。また、撮影されたドラマのシーンを部分的にCGに差し替えるなど、VFXテクニカルチームとして制作現場に参加しています。
VFXチームとして現場でアドバイスします
弊社CGチームは同業であるCG部を持たない映像制作会社様の現場に参加し、これまでにも数多くのドラマのCGを手掛けてきました。その内容は背景用のマットペインティングのように大がかりなものから、「電線を消したい」「自動販売機の色を変更したい」「看板だけ差し替えたい」といった一見簡単そうでいて、実は技術的には大変高度な配慮を必要とする作業まで、多岐にわたります。
こうした弊社のVFX加工は、撮影現場にチームが参加するところから始まります。「消したい」「変更したい」という対象をまずロケハンで観察し、最適な方法論を見つけ出し、撮影当日はマーキングを施して、撮影技術クルーとも綿密な情報交換を行い、ポストプロダクション(編集など)でCGによってレンダリングした画像とマッチムーブしやすいように最大限の工夫を行います。
映画のようなフィクション作品だけでなく、例えばバーチャルセットという方法で、CGによる背景の中に実写の人物を合成することによって、司会進行のシーンを構成する方法は、実物のセットを組むよりも安価に、視覚効果の高い演出が可能なため、教育映像やマニュアル動画といった実用映像の世界でも定着しつつある方法です。
未完成の製品を映像化
また、設計段階の工業製品のように、まだ実物が存在していないものを映像化することもCGならば可能です。
工業製品のメーカー様では、ラインが動いて完成品が製造されるより、かなり早い段階で広報宣伝のための宣材が必要になる場合も多いため、例外なくほぼCGが活用されています。
弊社でもこれまで、医療機器や分析機器のような半受注製造品の宣材を数多く制作してきた実績があります。