2020/12/2公開
ウェビナー=オンラインセミナー
ウェビナー(Webinar)という言葉が使われ始めましたね。ITの方々は新しい言葉がとても好き。横文字をどんどん増やしてムーブメントを生み出してそれを商売にするわけですね。とはいえ「ウェブ」と「セミナー」の合体でウェビナー。なかなか便利な言葉かもしれません。実際、「ウェブセミナー」という言葉では長ったらしいので「ウェビナー」のほうが言葉としてはすっきりと表現できるようにも感じます。
Withコロナ時代になってセミナーの開催が難しくなっている今、ウェブを活用したセミナーは需要が増す一方です。弊社にもこうしたウェビナーに使用するCG動画などのご相談がどんどん舞い込んでいるという状況です。
こうした流れはコロナ終息後も続くでしょう。何より会場費用がかからないのがウェビナーの利点ですし、参加する側も足を運ぶ手間と時間がかかりませんからウェビナーが一般化することによって、こうした講義形式による商品紹介や啓蒙活動は増えるものと予想されます。
ウェビナーの全体構成を考える
ウェビナーは普通の講義形式のセミナーと同じようにタイムラインスケジュールの主導権を開催者側が握っているので、話の流れは主催者の想定の範囲で進みます。ですからウェビナーの合間に挟む資料なども主催者の想定の範囲の中で用意しておくことができます。
ウェビナー全体の構成を考えると、まず講師のトークについては内容の濃さなどで勝負するのは当たり前。内容が薄ければいくら見せ方(演出)が上手かったとしても高い評価は得られません。これはウェビナーの大前提と言えるでしょう。
とはいえ濃い内容のウェビナーができるなら、せっかくですから演出的にもより高度な見せ方をしたくなるのが人情というものでしょう。
トークの濃さの差はありつつも、それをどう伝えるか?という「演出的な見せ方」はとても大切です。ウェビナーにおける見た目の違いは「講師の一人しゃべり」という点において他へのアドバンテージを生み出しにくい部分です。ですから、トークの中にどれだけ密度の高い資料を挟み込むかがウェビナーの評価を高めるポイントとなります。
最近のセミナーは動画も多く活用されており、ガンガン動画を挟み込んで解説しながら話を進めていく方法が一般的。今は動画といっても音無しで、セミナーの講師が自分で解説しながら動画を見るという方法が一般的ですが、ナレーションを入れた完パケをウェビナーの合間に流す事で講師の休憩時間になりますし、精神的な負担をかなり減らすことができます。
講師もプロですからしゃべるのは苦にならない人が多いとは思いますが、私の経験からしても、合間に少し休みがあったほうが考えを途中でまとめることができるので、精神的には楽です。弊社でもウェビナーを開催する予定はあるのですが、その時はナレーション入りの完パケを数本作って、そこで休むようにしようかと思っております。流しておけば良いので気分が楽です。
ウェビナーは「スタジオ+インサートVTR」で考える
実は私が提案する上記のようなウェビナー構成は、テレビ番組の造りと同じなのです。
ニュースのヒマネタコーナーやワイドショーなどテレビ番組の場合はスタジオトークだけですと視聴者が疲れますので、間に「インサートVTR」と呼ばれる完パケ動画を挟み込み、VTR明けで、そのVTR中のネタについて議論するというスタイルが一般的です。
この場合、インサートVTRは完パケ(ナレーションも入った完成品の映像作品)ですから、ここは動画としての強みを最大限に活かして制作します。当然のことですが動画にする意味の無い制止画、つまりフリップで説明できる内容はインサートVTRの中では避けておき、スタジオトークに残しておきます。
統計グラフの説明やポイントのまとめなど、グラフや文字でまとめるものは「動画であるVTRに入れるのは無駄」という考え方で徹底しています。スタジオ(講師のトーク)にネタを残しておくのもインサートVTRを作る時の秘訣です。ウェビナーにおける動画は、動画でしか扱えないネタに集中することが大切なポイントと言えます。
例えばスタジオに来ることができない権威の方のインタビューなどもVTRに含めるには好都合な内容です。その他街角におけるインタビュー(これを街録と言う)などもスタジオに一般人を連れて来て話をうかがうより簡単で、VTR向きの内容と言えるでしょう。講師の一人トークではなく、情報を様々な場所からかき集めて来る事を意識してVTRを制作することで、多角的に情報を提供することができるようになります。
プロの演出が利いたウェビナー
私たちのような番組制作者は「時間軸の中で効果的に情報を伝達するプロ」です。どう情報を割り振ってわかりやすく伝えるか?印象に残すか?を常に考えているので、ウェビナー動画の制作を依頼するなら一番お薦めなのがニュースの特集コーナーなどを担当しているディレクターではないでしょうか。また、スタジオでフロアを仕切るフロアディレクターも適任でしょう。こういうディレクターならスタジオトーク用のネタとVTRのネタの振り分けを普段から意識していますし、確実に割り振りを行ってくれると思います。
ただしウェビナーを使って最終的に何かモノを売りたいということであるなら、広報宣伝の感覚も重要でしょう。最近では使うのが恥ずかしくなっている「バズる」という状況を生み出しやすい構成を狙うという工夫もあったほうが良いでしょう。
ウェビナーのステージとなるウェブというのは使いこなしが難しいメディアなので、プロの意見をちょっと聞いてみるだけでも完成度がかなり変わってきます。収益性がある程度見込めるウェビナーを開催するなら、ぜひプロの手を借りることをお薦めします。的確なアドバイスをもらえるものと思います。
ウェビナー用パーツ制作承ります
デキサではウェビナー(オンラインセミナー)に挿入する動画コンテンツやCGコンテンツ、イラストやチャートなどフリップの制作を承ります。もちろんウェビナー全体の構成や台本作成など企画や演出に関わることでもお気軽にご相談ください。
映像制作のプロの手を借りることで全体構成の間仕切り感が増し、わかりやすく美しいウェビナーを開催することに結びつき、結果として他との差別化を図る事ができます。
映像演出の専門家が作るセミナー動画
弊社デキサでは過去に多くのセミナー動画を撮影/制作し、セミナーそのものの主宰も行ってきましたのでノウハウは万全。視聴者心理を計算に入れた高度な演出を施した一般向けコンテンツの制作なら、ぜひデキサまでご相談ください。
学術発表用などストレートなサイエンス映像から、在京キー局の超有名ゴールデンアワー番組まで、数えきれない実績を持つデキサなら、専門家同士の情報拡散ばかりか、一般社会の多くの方々に広く興味を惹きつけるセミナー動画をご提供できます。ぜひご相談ください。詳しくは下記参考リンクをご覧ください。