ウェビナー動画制作

ウェビナーを鮮やかな映像優れた構成で差別化

コロナウイルス感染症の流行によって三密空間を避けるという文化が根付き、セミナーの形式も大きく変わろうとしています。教室に受講者を集める従来型の授業形式が減り、ウェブでのオンラインセミナー(近年「Web」と「Seminar」からの造語で「Webinar」と呼ばれる)が主流となりつつあります。
会場の手配も不要で費用も削減できるため、主催者からするとウェビナーのためのハード・ソフト両面の普及によってセミナー開催のハードルが大きく下がったのではないでしょうか?

とはいえウェビナーはまだまだ発展途上のイベント形式です。ノウハウの蓄積も少ないため運営側も苦労が絶えないはず。

特に小規模なウェビナーでは専門の演出スタッフが入ることもありませんのでウェビナー全体の構成や演出に若干の心もとなさがあるのも事実です。特にウェビナーの途中で挿入する動画など、動画をこれまで作ったことが無い方々にとっては資料の内容を何とか追いかけて編集ソフトを使ってつなぐだけで精一杯でしょうし、ここはテレビ番組の構成・演出やイベント用動画を制作し続けてきた私たちデキサを使ってみてはどうでしょうか?
私たちデキサではウェビナーの合間に資料として共有される動画やフリップなどの供給を通じて、ウェビナー全体の間仕切り感や参加者の消化不良を防止する役割を果たしています。同時に演出家の立場からウェビナーの進行上のアドバイスもコンサルティングいたしております。

ウェビナーの演出事例

ウェビナーに使われるタイトル、講師の合成背景、概念図、CGやイラスト等を総合的に制作可能

テレビ番組の構成技術をそのままウェビナーに活用する

テレビのニュース番組やワイドショーなど、生のスタジオトーク(ライブ)と収録のVTR(インサート)を交互に挟む形式の番組は、実はウェビナーと共通点が多いのです。私たちデキサでは、このテレビとウェビナーの類似点に早い段階から着目し、その構成手法や演出技法を研究し尽くしてきました。
共通項として挙げられるのは以下の通りです。

  • 定期的にレギュラーで放映すること(ウェビナーも定期開催されることが多い)
  • 毎回視聴者の動向に合わせたカスタマイズを行い内容を変更できる
  • ライブ(トーク)の最新情報とインサート(VTR)による過去の情報を織り交ぜることができる
  • ライブの主観情報とインサートの客観情報を織り交ぜることで情報を分類できる
  • 客観情報と主観情報を切り分けて構成することで受け手が理解しやすい情報提示ができる

現状のウェビナーは講師のライブトークと資料動画やフリップなどインサートの振り分けに法則性が少なく、受講生として参加している側の立場からすると、どのようなスタンスで資料やフリップを見れば良いのか迷う可能性があります。せっかくライブとインサートという異種の組み合わせを行うのであれば、その情報の割り振りには一定の法則性を徹底すべきでしょう。

>>参考~テレビ番組制作

メールでのお問合せロゴ

全体構成からVTRまでウェビナーをトータルコーディネート

こうしたテレビ番組の構成手法を取り入れたウェビナーの開催は、構成や演出を担当するスタッフや、インサートされるVTRやフリップを制作/デザインするスタッフがいて初めて実現します。こうした人材やソリューションを自社で賄うのも一つの方法でしょうが、弊社スタッフのように長年テレビ番組制作に携わった関係者に丸ごと振ってしまうほうが、チームの連携も出来上がっている上にソリューションが揃っておりコストもかからずお客様にとって大変有益です。

人材とノウハウの提供

以下がウェビナーを開催するにあたって弊社で提供できる人材です。実務以外にも、もちろんコンサルタントとしての参加要請も歓迎いたします。プロの現場で培ったノウハウを借りることで余計な苦労をせずに解決できることも多いはずです。

役職 仕事内容
プロデューサー ウェビナー全体の企画や予算確保・管理、制作全般の進行の責任者として統括を行う。
ディレクター 制作実務全般を通じて企画内容や意図に忠実な表現となるよう内容面での統括を行います。
構成作家 講師の原稿やテキストを元にしてウェビナーとして講義にした際にわかりやすくなるよう全体構成を練り上げ台本化します。
リサーチャー 台本を作成する前段階で徹底的に講義内容を調べ上げて関連するネタを提案し、セミナーの情報に厚みを持たせます。
VTR編集スタッフ ウェビナーに挿入されるVTRの編集を行います
CG制作スタッフ ウェビナーのタイトルや中に挿入されるCG動画のモデリングやレンダリングを行います。
イラストレーター ウェビナーで使用するイメージイラストなどを描く。
デザイナー フリップや背景、動画に使用するテロップや動画/CGの基礎デザインなどを手掛ける。
カメラマン インサートVTRのロケ取材などの撮影全般を行います。
ビデオエンジニア インサートVTRのロケ取材にカメラマンと同行し、音声収録や照明などの技術周りの作業全般を行います。

 
魅力的なウェビナーを制作することと、良いテレビ番組を作ることは大変似た工程をたどりますので、弊社がこれまで積み上げてきたノウハウが活きる分野です。特にこうした専門的な人材は採用や育成が難しいため、ぜひ弊社にお声掛けいただき、企画の段階から参加させていただくことで可能な限りコントロールの利いたウェビナーをご提供します。

映像制作現場

テレビの現場で活躍する一流のスタッフが皆さまのウェビナー運営に貢献します

ソリューションの提供

ウェビナーの際に必要になる以下のようなパーツを単体でご提供することができます。部分的にでもプロの手を借りることで時間や費用を節約できることも多いはずです。デキサは映像業界に脈々と流れてきた伝統的ワークフローを重んじる正統派のプロフェッショナルです。ぜひ私たちのノウハウを部分的にでもご活用いただければと思います。

インサートVTR(取材VTR)の制作全般

取材を含め、ウェビナーの中でインサートされるインサートVTR全般を制作することができます。テーマと資料をいただければ普段からテレビ番組におけるインサートVTRの取材や構成を行っているスタッフが作業を開始、クライアント様からのご要望を組み入れつつ、デザイン的にもコーポレートカラーを意識したデザインで統一も可能。
もちろんウェビナーのインサートVTRに登場する権威(オーソリティ)の方々への取材も弊社取材班が出向いて撮影や音声収録を行います。さらに編集や音効の制作、ナレーションの収録なども行います。
完成したインサートVTRはナレーションも含めて完パケとなっていますので、講演者の方はインサートVTRが流れている時間はウェビナー中の休み時間や打合せ時間に使うことができます。

ウェビナー動画

ウェビナーにインサートするVTRは取材から編集・MAまで含めトータルに制作可能です

柔軟性に富んだVTR制作ソリューション

常に放送時間に追われるテレビ業界。その文化を土台とするデキサならではの柔軟性に富む的確な動画制作をお約束します。
お急ぎの場合は特急映像制作サービスもご提供いたしております。二週間前後の制作期間でも、弊社であれば柔軟に対応いたします。台本作成、ロケ取材、編集・MAと、ワンストップで自社内の機材を用いた制作が可能です。
翻訳映像制作サービスにも対応いたしておりますので、二か国語、三か国語での多言語配信でもお使いいただくことができます。

>>参考~特急映像制作サービス
>>参考~翻訳映像制作サービス

フリップの制作全般

ウェビナーの中に出てくるデータやグラフなど、パワーポイントの原稿をいただければ、デザイナーがレイアウトした美しい仕上がりに作り直します。もちろんウェビナーを行う画面の縦横比(アスペクト比)の中で収まりの良いスタイルにいたします。

ウェビナーフリップ

ウェビナーで視聴者に見せるフリップデザインもお任せください

CG動画の制作全般

ウェビナーのタイトルやエンディングをCGで飾りたい、またはウェビナーにグラフやデータをCG化して挟み込みたいなどご要望があれば、弊社では即座に対応いたします。普段からテレビ番組の大規模なCG制作をレギュラーで行っているスタッフがノウハウを駆使してわかりやすく美しくCGで可視化いたします。

チャートや模式図の例

医療分野から経済まで、チャートや地図、模式図など幅広い描画を行うデキサのCG制作サービス。

また、講師の背景に合成するオリジナルのCG背景動画を制作したい場合なども弊社にお声がけくだされば迅速に対応させていただきます。CGスタジオを数多くデザインしてきたノウハウで、皆様のウェビナーを美しく装飾いたします。

A級のコンテンツに使われるデキサのCG制作サービス

トップナイフCGバラエティ番組や情報番組、テレビドラマなど在京キー局のゴールデンアワー番組や、映画・テレビCMに至るまで、超大型コンテンツの中で使用されるデキサのCG制作ソリューション。さらに医療、科学、工業などジャンルを選ばない幅広い制作を行える数少ない選択肢となっています。
第一線の現場で活躍できる秘訣は演出的な見せ方の計算や徹底したリサーチ能力です。弊社のCGに「センス」「イメージ」などという言葉はありません。映像を論理的に突き詰め、常に最適なコンテンツをお約束します。

>>参考~CG制作サービス

演出メモの作成

リサーチ耳で聞きやすい言葉回しと文字で呼んで理解しやすい言葉回しは違います。またトークの場合は限られた時間を有効に活用しつつ、話題の振り方や説明手順をトークに向いた構成にしないことには、参加者は聞き逃したり、印象に残らなかったりと、ウェビナーの存在意義すら危うくなります。
弊社にウェビナーにおける講師のトーク原稿を送っていただければ、原稿の言葉を耳で聞きやすい言葉に置き換えたり、説明手順を少し変更してポイント部分を印象に残りやすく強調したりといった「話し方の演出メモ」を作成してお送りする事ができます。
基本的には演出の専門家が、いただいた原稿に対して添削を付ける作業ですのでコストパフォーマンスの高いご依頼内容となります。

構成作業の外注

編集室トーク、VTR、フリップへの情報の割り振りからウェビナー全体の構成作業を行う事も可能です。テレビ番組で使用するような台本の形にして送り返します。弊社は映像制作会社ですので、時間軸の中で効率よく情報を伝達することにかけてはプロです。企画の初期の段階からスタッフをチームに加え、コンサルティングも含めて行いますので比較的短時間で最も効率よいウェビナー全体の構成をご提案申し上げます。
>>映像制作TOP

◆参考◆弊社代表コラム~ウェビナーに色を添える動画素材の制作

映像制作の現場からタイトル新型コロナウイルス感染症の流行がきっかけとなり爆発的に普及しているオンラインセミナー、通称「ウェビナー」。しかしこれまでの実績が無い新しいセミナー形式のため、どこにその経験値を持つスタッフがいるのかと迷われている方々が多い印象です。ウェブで一方通行で、しかもライブということであるなら、そのノウハウはテレビの生放送番組と大差ありません。私たちテレビ文化の中で育ち、生放送の経験値も高い映像制作スタッフなら、ウェビナーに活用できるノウハウを豊富に持っています。そうしたノウハウについて代表奥山のコラムで触れておりますので、ぜひご一読ください。

>>参考~ウェビナーに色を添える動画素材の制作

◆参考◆弊社代表コラム~リモート研修動画の重要性

映像制作の現場からタイトル新型コロナウイルス感染症の流行がきっかけとなりリモートワークが推進されています。当然社員は自宅にいることになるため、社員教育においてもリモート教育が爆発的に普及しています。現在、社員教育にかかる年間費用は一人あたり平均4万円前後です。100人規模の会社であれば年間400万円の教育費用を使っている計算になります。
多くのリモート社員教育はベテラン社員さんの一人しゃべりにパワーポイントなどで図表を参照するという方法が一般的ですが、映像の専門家の立場からしますと、しゃべりは素人、図表は整理しきれていません。しかも図表を出すためにパソコンを操作し、視聴者である受講者はそれを黙って待っているという状況です。それならいっそ、ベテラン社員さんのしゃべりは、ベテラン社員さんでなければわからない話だけにとどめ、多くの基本的な情報は映像作品として完パケにしてしまったほうが効果的ではないでしょうか。プロの作る動画であれば、まず説明手順としての「構成」は完璧です。情報に重みづけをして重要なポイントはそれとわかるようにデザインし、さらに畳みかけて説明を行い脳裏に焼き付くように工夫を行っています。またしゃべりはプロのナレーターですから活舌は完璧です。60分のリモート社員教育の密度が上がりますし、受講者である社員さんは把握が楽で、講師のベテラン社員さんもVTRが流れている間はお休みすることができます。
私たちデキサなら、リモート研修動画に活用できるノウハウを豊富に持っています。そうしたノウハウについて代表奥山のコラムで触れておりますので、ぜひご一読ください。

>>参考~リモート研修動画の重要性

メールでのお問合せロゴ