サイエンスCGの実績
弊社が特に力を入れている分野が、物理や化学など、サイエンスにまつわる情報の可視化です。高度化していく産業を支えるためにも最先端の研究成果をいかに素早く社会に浸透させるか?そして企業などにどう訴求するか?こうした努力の重要性は今後ますます高まっていくことでしょう。
弊社は理系の情報を扱える数少ないCG制作ソリューションとして、またCGのみならず映像まで一貫して制作できるソリューションとして、独自の立ち位置に立っています。以下にご紹介するように様々な分野のCGを大変細やかなタッチで描いてきました。ぜひ皆様の研究成果を伝えるお手伝いをできればとデキサは考えています。
エクソソーム(EV/Exosome)のCGモデル
身体の中にたくさん存在する小さな泡状のカプセル、不純物であるタンパク質が付着したエクソソームの三次元CGモデルです。
透明なエクソソーム内部には、立体的に丸まった構造をとっている比較的小さなRNAが見えます。
表層の面は波打っており、細胞から細胞へと情報を伝達する役割も果たしている様子を描くことができるよう工夫されています。
エクソソーム(EV/Exosome)のCGモデル2
エクソソームについては近年多くの研究が行われているため、実に多くの企業様や研究機関様からもご相談をいただき、CGを制作しています。
こちらは大学の研究者からのご依頼で制作したCGイラストです。動画ではなくイラストとして制作する前提であったため、パーツごとにCGを作ってレンダリングを行い、最終的にはフォトショップで合成して完成品のイラストにしています。
水の中を漂うイメージで全体を描きました。
運動神経細胞生存(SMN)タンパク質のCGモデル
SMNを略さずに表記すると、Survival Motor Neuronです。日本語では運動神経細胞と言うくらいなのでヒトがカラダを動かす際にとても重要な役割を果たすタンパク質です。このタンパク質が足りなくなるとSMAなどの原因になるなど、運動機能を正常に保つためには欠かせないタンパク質とされています。
弊社では薬学や病理病態の説明に使えるSMNタンパク質のモデルを制作し、皆様からのご依頼をお待ち申し上げております。
>>運動神経細胞生存(Survival Motor Neuron)タンパク質CGの制作実績
一般相対性理論CGモデル
一般相対性理論は重力を空間の歪みの結果の産物として表現していますが、ここでは、地球と月の質量が空間を歪め、その空間の歪みが重力・引力として働き、月が地球の周回軌道を回る衛星になるというイメージをCGで表現しています。
量子コンピュータの概念CGモデル
2010年頃から急速に進展をはじめた量子計算の世界。量子の自然のふるまいを活用して計算を行うこの新しいコンピュータは、まさに世界の構図を塗り替えるほどのインパクトを持っています。
この技術の重要性をもっとわかりやすく表現しようとする試みを弊社は続けています。量子の重ね合わせ状態の解説から、干渉による操作、観測により重ね合わせ状態が崩れ解を得るまでの流れを的確に映像化します。
海底地形(海溝と海嶺)のCGモデル
東日本大震災津波伝承館いわてTSUNAMI(つなみ)メモリアルで展示された海溝と海嶺のCG動画です。
海溝部分や海嶺部分を着色または光らせるなど視覚的効果をうまく取り入れながら、学術的に正確でありながらも、多くの方々に理解していただきやすいCGを目指しています。
アルブミンを捕捉する抗体とナノ粒子
論文挿絵として描いた一連のイラストです。
神戸大学の竹内教授からのご依頼で、英国王立化学会発行の論文誌『Nanoscale』に掲載する論文のために描いた挿絵ですが、結果として同誌の表紙に採択されました。
セラミック界面のCGモデル
東京大学次世代ジルコニア創出社会連携講座様からのご依頼で制作したCG動画です。弊社デキサでは医学・医療・薬学などに限らず、広いジャンルの理系の題材を可視化する試みにチャレンジを続けています。映像は本来、ディレクターがまず題材の中身を学び、そこから動画と音を駆使して作るものです。つまり題材への理解、すなわちリサーチを経ての学びこそが、映像作品のクオリティを左右する一番の要素です。
弊社は徹底して「知らないことは知らない」という事実を認識したうえで、必要な情報を専門家の先生方からの聞き取りで収集し、学び、理解し、直観性あふれる映像作品を生み出す努力を惜しみません。
ナノ構造流体仮説イメージCG
常温では液体となる塩(えん)であるイオン液体が両親媒性を持つ秘密を、ナノ構造流体仮説で説明するイメージCGです。文章ではなかなか理解しにくい概念も、CGでそのまま可視化することによって直観的な伝達が可能になります。
リポソーム(Liposome)CGモデル
リポソームのCGモデルです。
近年では薬剤や栄養成分をヒトの体内に効率よく取り込むために使われるなど、医薬品や栄養補助食品の製造では欠かせない技術となっています。
ラメラ構造CGモデル
親水性の層と疎水性の層が交互に重なるラメラ構造を説明するCGです。ヒトの皮膚における事例を紹介するCGで、外界から身体を守る役割を果たすために、ラメラ構造は重要な役割を担っています。
経皮薬などの場合、ラメラ構造を持つ皮膚に効率よく浸透させるために、水とも油とも結びつくことができる両親媒性の薬剤を用いるなどの工夫がされています。
科学/サイエンスCGのご発注はぜひデキサまで
デキサはテレビドラマやバラエティなどメジャーメディアに参加しながら、研究機関様を対象としたアカデミックなCG制作や映像制作を手掛けてきた総合プロダクションです。デザイナーとして美しいCGを追求する一方、学術的に正しいことを徹底したリサーチ主義で追求してきました。
過去20年以上にわたり蓄積されてきた三次元形状データは年月とともに熟成され、より正しい形状にブラッシュアップされてきました。
まさにCGの普及とともに歩んできたデキサのCG制作ソリューション。その歴史に裏付けられた表現力を、ぜひ皆さまの研究成果の発表にお使いいただければと思います。